繰上げ法要という言葉を知っていましたか。現代人は多忙なことが多く、葬儀の後で法要を定期的に行う必要があっても、親類一同がなかなか集まりづらいということも珍しくありません。そのため、一部の法要を葬式などのときにまとめて行うことを繰上げ法要といいます。
多くの場合、初七日と呼ばれる葬式の七日後に行われる法事を繰り上げることが多いといわれていますが、地域によっては四十九日法要を同時に行うところも少なくありません。なお、葬式の後火葬場に行く前に行うものを繰上げ初七日、火葬を済ませた後に行うことが繰り越し初七日といわれています。
メリットとして挙げられるのは、法要を一度に済ませることによって、費用を抑えることができることと、親戚一同が一度に解する機会を少なくすることで、それぞれの予定を束縛する必要がなくなることです。四十九日もまとめて行うことによって、更に合理的に法要を済ませることができると考えている人も少なくありませんが、地域によって考え方は人それぞれといえます。
そのため、法要をするかしないかは、遺族の意向に沿っておくことが望ましいでしょう。また、別の地方からとついで来た人の場合、その地域の風習に慣れるまで時間がかかるため、親族の誰かが説明をして、納得してもらったほうがいいといわれています。